MIX師
今年もMIX師としての活動もやらせていただきました!
体調や仕事の都合などでお引き受けできない時期もありご迷惑をおかけしてしまいましたが…
僕がMIXした楽曲を聴いていただいて依頼してくださる方やリピートしてくれる方も徐々に増えてきてとても嬉しいです。
今後も精進していきますので、来年もよろしくお願いします!
マスタリングにもこだわってるので、良かったらマスタリングだけでもご依頼ください〜
それでは、今年MIXを担当させていただいた曲を紹介していきます。
※納品した時系列順です
ではでは!来年もご依頼お待ちしております!
体調や仕事の都合などでお引き受けできない時期もありご迷惑をおかけしてしまいましたが…
僕がMIXした楽曲を聴いていただいて依頼してくださる方やリピートしてくれる方も徐々に増えてきてとても嬉しいです。
今後も精進していきますので、来年もよろしくお願いします!
マスタリングにもこだわってるので、良かったらマスタリングだけでもご依頼ください〜
それでは、今年MIXを担当させていただいた曲を紹介していきます。
※納品した時系列順です
ではでは!来年もご依頼お待ちしております!
先週に引き続き、Mix勉強用の動画紹介!
(201/05/16 15:50 加筆)
こちらの和田さんの動画を見てShelfタイプのEQの効果について学んでからサンレコ企画の動画を見るとすごく理解が深まる気がしました。
■超初心者向けEQ(イコライザー)の使い方!わーだー専門学校じゃねぇよ〜作曲家のためのエンジニアリング〜【DTM DAW 宅録】
サンレコの企画でいろんなエンジニアさんのMixテクニックをインタビューで聞いたり、実際の作業風景を見せたりしてくれる催し物のアーカイブ動画。
その中で観始めて気になってる動画が↓です。
合計1時間半くらいの動画のうちまだ3割くらいしか観れてないけれど凄く面白いです。
■『歌を際立たせるプロのミックス技法【前編】』 by 渡辺省二郎(サンレコ クリエイティブ・ラウンジvol.1 2021年3月21日)
この動画の中で『イメージした音に近づけるためのEQを怖がらない!ガンガンやる!位相がずれるとかそんなの関係ない!』って話しているシーンがあって参考にしてやってみた。
↓ボーカルに3〜6dB以上ブーストするなんて今まではビビって出来てなかったけど…
今回はガッツリとブーストして、ガッツリ潰すをやってみた。(といいつつ少しビビった設定)
なかなか良い結果になった。

最近、なんとなくビビってEQをカット方面に使うことが多かったけれど音がイメージした方向に近づくならガンガンブーストもありだな!
ところで、音作りの段階のEQはやっぱり↑のような4〜6バンドくらいのパラメトリックEQが良いね。
Pro-Q3とかはめちゃめちゃ使い勝手は良いんだけど細かくポイントを追加できすぎちゃうし、アナライザの視覚情報にも惑わされちゃうし。
音作りの段階では、音を聴くのに集中してパラメトリックEQのつまみをグイグイ弄るほうがゴールに近いね。
先日API550Bを使ってみたときに感じたことが更に実感として腹落ちした。
今日紹介した感じの『完成形の曲のMix過程を解説しながら進めてくれる動画』って貴重だなー。
テクノ、トランス系で日本語の動画があると良いなぁ。
Youtubeを検索するとMixを説明しながら見せてくれる動画は結構あるけど外人さんがやってるものが多い。
英語が聴き取れなくて、なんでその操作したの?が全くわからなくて参考にならなかったり難しかったり。
Tipsや個別のテクニックを紹介してくる日本人の動画もものすごーく勉強になるけれど、完成している曲のMix過程を解説してくれる動画って少ないからとても貴重だと思うので紹介してみた〜
(201/05/16 15:50 加筆)
こちらの和田さんの動画を見てShelfタイプのEQの効果について学んでからサンレコ企画の動画を見るとすごく理解が深まる気がしました。
■超初心者向けEQ(イコライザー)の使い方!わーだー専門学校じゃねぇよ〜作曲家のためのエンジニアリング〜【DTM DAW 宅録】
サンレコの企画でいろんなエンジニアさんのMixテクニックをインタビューで聞いたり、実際の作業風景を見せたりしてくれる催し物のアーカイブ動画。
その中で観始めて気になってる動画が↓です。
合計1時間半くらいの動画のうちまだ3割くらいしか観れてないけれど凄く面白いです。
■『歌を際立たせるプロのミックス技法【前編】』 by 渡辺省二郎(サンレコ クリエイティブ・ラウンジvol.1 2021年3月21日)
この動画の中で『イメージした音に近づけるためのEQを怖がらない!ガンガンやる!位相がずれるとかそんなの関係ない!』って話しているシーンがあって参考にしてやってみた。
↓ボーカルに3〜6dB以上ブーストするなんて今まではビビって出来てなかったけど…
今回はガッツリとブーストして、ガッツリ潰すをやってみた。(といいつつ少しビビった設定)
なかなか良い結果になった。

最近、なんとなくビビってEQをカット方面に使うことが多かったけれど音がイメージした方向に近づくならガンガンブーストもありだな!
ところで、音作りの段階のEQはやっぱり↑のような4〜6バンドくらいのパラメトリックEQが良いね。
Pro-Q3とかはめちゃめちゃ使い勝手は良いんだけど細かくポイントを追加できすぎちゃうし、アナライザの視覚情報にも惑わされちゃうし。
音作りの段階では、音を聴くのに集中してパラメトリックEQのつまみをグイグイ弄るほうがゴールに近いね。
先日API550Bを使ってみたときに感じたことが更に実感として腹落ちした。
今日紹介した感じの『完成形の曲のMix過程を解説しながら進めてくれる動画』って貴重だなー。
テクノ、トランス系で日本語の動画があると良いなぁ。
Youtubeを検索するとMixを説明しながら見せてくれる動画は結構あるけど外人さんがやってるものが多い。
英語が聴き取れなくて、なんでその操作したの?が全くわからなくて参考にならなかったり難しかったり。
Tipsや個別のテクニックを紹介してくる日本人の動画もものすごーく勉強になるけれど、完成している曲のMix過程を解説してくれる動画って少ないからとても貴重だと思うので紹介してみた〜
歌ってみたのボーカルミックスをやるにあたってYoutube動画でちょこちょこ勉強したりしながら進めてます。
ボーカルをオケに馴染ませるにあたって、いろんな処理をする必要があるのだけど、今日はリバーブのテクニックでとても参考になった動画を3つ紹介!
別々のお三方の動画なんだけど、それぞれで共通して挙げているテクニックがいくつかあった。
きっと鉄板なものなんだと思う。
詳しくは動画を観て〜なんだけど、動画を観る際の道標となるかな?ということで僕が特に参考になった点を列挙しておく。
合計40分くらいだけどわかりやすい動画なので良かったら是非!
ボーカルをオケに馴染ませるにあたって、いろんな処理をする必要があるのだけど、今日はリバーブのテクニックでとても参考になった動画を3つ紹介!
別々のお三方の動画なんだけど、それぞれで共通して挙げているテクニックがいくつかあった。
きっと鉄板なものなんだと思う。
詳しくは動画を観て〜なんだけど、動画を観る際の道標となるかな?ということで僕が特に参考になった点を列挙しておく。
- リバーブを2段使う
今回紹介する動画のうち2つで紹介しているし、その他色んな動画で見かけたテクニック。
1個のリバーブを深めに掛けるとボーカルがこもってしまうことがあるから薄く掛けてみたけどオケに埋もれてリバーブ感が出ない…
という悩み。
ショートリバーブを強め&プリディレイ大きめのロングリバーブをうっすら、、というふうに2段がけすると全体を濁らせることなくリバーブ感を出てくる。 - リバーブにサチュレータやディストーションを掛けて歪ませる
リバーブ音に輪郭が出て音量小さめでもオケの中で聴こえてくる。。。らしい。
EQでHighを軽く持ち上げるというのも良いらしい。 - リバーブにサイドチェインコンプ
ボーカルが鳴っているときにリバーブ成分を少しダッキングさせて、ボーカルが消えたあとにリバーブを聴かせる。
音数が少ないオケのときに効果を発揮しそうな、、、そんな気がした。
合計40分くらいだけどわかりやすい動画なので良かったら是非!
これを読んでる方、Melodyneなどのピッチ補正ツールを使うのはいつですか?
僕はDAWにボーカル素材を取り込んでから以下のような、いわゆるトリートメント的な処理を行ったあとのほぼ最後の段階でピッチ補正を行っていました。
・発音のタイミング補正
・EQでローカットを含む不要帯域のカット
・ボリュームオートメーションやコンプで凸凹をある程度整える
しかし、今取り組んでいるボーカルMIXではEQ・コンプをかける前にピッチ補正を行ってみた。
EQ・コンプで変に波形を変化させてしまう前に音程を調整するほうが音質劣化が少なくて済むのでは?と考えたため。
そもそも音程がズレずに歌えた場合はEQに入る前の音声がピッチが合ってる状態になるはずだから(現実的にはありえない想定だけど)
具体的には↓の手順でボーカル素材を加工してMIXしてみた。
・iZotope RX 7 で基本的なノイズ除去を行ってDAWに取り込む
・タイミング補正とボリュームオートメーションだけ書く
・Melodyneでピッチ補正
・EQ、コンプなどを使って曲に馴染ませていく

結構いい感じになったと思う!
多分…
ピッチ補正前にボリュームオートメーションを書いちゃったのが実はちょっと気になってる。
コンプを掛けた場合ほどでないにせよ元の音声と波形が変わってしまっているはずなので、その状態でピッチ補正をかけるのは正しいのか…
次回のMIXではボリューム変更する前にピッチ補正を入れてみようかと思う。
===========================
僕はDAWにボーカル素材を取り込んでから以下のような、いわゆるトリートメント的な処理を行ったあとのほぼ最後の段階でピッチ補正を行っていました。
・発音のタイミング補正
・EQでローカットを含む不要帯域のカット
・ボリュームオートメーションやコンプで凸凹をある程度整える
しかし、今取り組んでいるボーカルMIXではEQ・コンプをかける前にピッチ補正を行ってみた。
EQ・コンプで変に波形を変化させてしまう前に音程を調整するほうが音質劣化が少なくて済むのでは?と考えたため。
そもそも音程がズレずに歌えた場合はEQに入る前の音声がピッチが合ってる状態になるはずだから(現実的にはありえない想定だけど)
具体的には↓の手順でボーカル素材を加工してMIXしてみた。
・iZotope RX 7 で基本的なノイズ除去を行ってDAWに取り込む
・タイミング補正とボリュームオートメーションだけ書く
・Melodyneでピッチ補正
・EQ、コンプなどを使って曲に馴染ませていく

結構いい感じになったと思う!
多分…
ピッチ補正前にボリュームオートメーションを書いちゃったのが実はちょっと気になってる。
コンプを掛けた場合ほどでないにせよ元の音声と波形が変わってしまっているはずなので、その状態でピッチ補正をかけるのは正しいのか…
次回のMIXではボリューム変更する前にピッチ補正を入れてみようかと思う。
===========================
やっぱりマキシマイザーだよね!

ここ半年ほど、ハイレゾミックスだの、ラウドネスノーマライゼーションだの、ゲインステージングだの、VUメーターだの、スペクトルアナライザだの、サチュレーションだの、、、、
しまいには「マキシマイザーを使うのをやめたら好きな音に近づいた…」だの、頭でっかちDTMerの典型を突っ走ってたけど曲作りが全然進まねぇぇぇぇぇ
こんなゴテゴテしたミキサーとはおさらば!!

もう、こまけぇこたぁ良いんだよ!の精神でシンプルなプラグイン構成で行こう
●マスター
L3だけ!!!といいつつ、やっぱりスペアナは挿しちゃう

●トラック
極論SSLチャンネルストリップと、Pro-Q3だけでいい気もするけど、なんとなく気分で。

●バス
SSLバスコンプも好きだけど、今はPulsarMuがお気に入り。

●リバーブ
StudioOne付属のOpenAirを見直した…結構いい。。。

●ディレイ
前から使ってるREPLIKA、、、設定が簡単で音も良い〜

・Pro • Q 3
・Pulsar Mu
・SSL E-Channel
・PuigTec EQs(Pultec)
・Radiator
・REPLIKA
・S1 Stereo Imager
・H-Comp Hybrid Compressor
制作中、音作り以外のプラグインはもうこん感じで良いよ!サンプリングレートも48kHz!
曲が完成してからマスターのL3を外してMixのあれこれを考えよう。
ようやくそこに気づいたか、気づくのが遅すぎる…
とはいえ、これまでいろいろ試したのは完全に無駄というわけでもなかった
制作中に必要な最低限のプラグインはコレってのが自分の中で明確な意図をもって決めることが出来たし。続きを読む

ここ半年ほど、ハイレゾミックスだの、ラウドネスノーマライゼーションだの、ゲインステージングだの、VUメーターだの、スペクトルアナライザだの、サチュレーションだの、、、、
しまいには「マキシマイザーを使うのをやめたら好きな音に近づいた…」だの、頭でっかちDTMerの典型を突っ走ってたけど曲作りが全然進まねぇぇぇぇぇ
こんなゴテゴテしたミキサーとはおさらば!!

もう、こまけぇこたぁ良いんだよ!の精神でシンプルなプラグイン構成で行こう
●マスター
L3だけ!!!といいつつ、やっぱりスペアナは挿しちゃう

●トラック
極論SSLチャンネルストリップと、Pro-Q3だけでいい気もするけど、なんとなく気分で。

●バス
SSLバスコンプも好きだけど、今はPulsarMuがお気に入り。

●リバーブ
StudioOne付属のOpenAirを見直した…結構いい。。。

●ディレイ
前から使ってるREPLIKA、、、設定が簡単で音も良い〜

・Pro • Q 3
・Pulsar Mu
・SSL E-Channel
・PuigTec EQs(Pultec)
・Radiator
・REPLIKA
・S1 Stereo Imager
・H-Comp Hybrid Compressor
制作中、音作り以外のプラグインはもうこん感じで良いよ!サンプリングレートも48kHz!
曲が完成してからマスターのL3を外してMixのあれこれを考えよう。
ようやくそこに気づいたか、気づくのが遅すぎる…
とはいえ、これまでいろいろ試したのは完全に無駄というわけでもなかった
制作中に必要な最低限のプラグインはコレってのが自分の中で明確な意図をもって決めることが出来たし。続きを読む
歌ってみたのMixをするとき、曲のBPM(テンポ)が分かっていると何かと都合がいい。
クリックを追加したり、ディレイの設定をしたりしたり。
今回はインスト音源のBPMの調べ方を紹介する。
僕は曲のBPMを計測するのに『BPM Analyzer』というソフトを使ってる。
これ、検出精度がかなり高い。
たまーに速い曲が半分のBPMで表示されちゃうことあるけど、単純に2倍にすればいいだけだし。
このアプリにBPM計測したい音源(.wav, mp3)をドラッグアンドドロップすると、↓のようにBPMが表示される。

このソフト自体はずいぶん昔から持ってて、結構使ってきたけど、歌ってみたミックスでも大活躍してる。
僕がゲットしたときはフリーだったんだけど、今は3.99$で売ってる。
フリーの頃より機能も追加されてるのかな。
Windows、Mac版があるっぽい
フリーウェアの配布もあるみたいだけど、配布元がなんとなく怪しい?そんなことない?
ご利用は自己判断で…
続きを読む
クリックを追加したり、ディレイの設定をしたりしたり。
今回はインスト音源のBPMの調べ方を紹介する。
僕は曲のBPMを計測するのに『BPM Analyzer』というソフトを使ってる。
これ、検出精度がかなり高い。
たまーに速い曲が半分のBPMで表示されちゃうことあるけど、単純に2倍にすればいいだけだし。
このアプリにBPM計測したい音源(.wav, mp3)をドラッグアンドドロップすると、↓のようにBPMが表示される。

このソフト自体はずいぶん昔から持ってて、結構使ってきたけど、歌ってみたミックスでも大活躍してる。
僕がゲットしたときはフリーだったんだけど、今は3.99$で売ってる。
フリーの頃より機能も追加されてるのかな。
Windows、Mac版があるっぽい
フリーウェアの配布もあるみたいだけど、配布元がなんとなく怪しい?そんなことない?
ご利用は自己判断で…
続きを読む
先日、某ミックスコンテストに参加してからボーカル曲のミックスがやりたい熱があがってきた。
どうしようかなーと思ってたら、歌ってみたのボーカル素材をMIX練習用に使っても良いよ、という形で公開してくださっている方をTwitter上でみつけた。
さっそくお声かけさせてもらって、2週間前ぐらいから取り組んでまして…
ようやく第一弾をYouTubeにアップしてみました。
感想いただけると嬉しいです。
無作法とかあったら、そちらのご指摘もいただけると嬉しいです
ボーカル素材を提供してくださったのは「さきたす(@sakitasu_39)」さん
高音の伸びが綺麗でボーカルMIX初心者の僕に優しい歌声でした。
2Mixのオケとさきたすさんから提供していただいたボーカルをミックスした感じです。
--------------------------------------------------------------------
原曲:ベルセルク(berserk)
Music/WORD : まふまふ(@uni_mafumafu)
むちゃくちゃかっこいいですね。ハモりやサビの響きが素晴らしくて、同じように真似してみようと試みたけど、全然同じ風にできなかった…
ここは精進あるのみ…
今までインストの曲ばかり作っていた自分にとって初めてやったこと学んで工夫してみたことなど。。。
・ピッチ、タイミング調整
・ボリュームオートメーション
・ハモリ
・リバーブ続きを読む
どうしようかなーと思ってたら、歌ってみたのボーカル素材をMIX練習用に使っても良いよ、という形で公開してくださっている方をTwitter上でみつけた。
さっそくお声かけさせてもらって、2週間前ぐらいから取り組んでまして…
ようやく第一弾をYouTubeにアップしてみました。
感想いただけると嬉しいです。
無作法とかあったら、そちらのご指摘もいただけると嬉しいです
ボーカル素材を提供してくださったのは「さきたす(@sakitasu_39)」さん
高音の伸びが綺麗でボーカルMIX初心者の僕に優しい歌声でした。
2Mixのオケとさきたすさんから提供していただいたボーカルをミックスした感じです。
--------------------------------------------------------------------
原曲:ベルセルク(berserk)
Music/WORD : まふまふ(@uni_mafumafu)
むちゃくちゃかっこいいですね。ハモりやサビの響きが素晴らしくて、同じように真似してみようと試みたけど、全然同じ風にできなかった…
ここは精進あるのみ…
今までインストの曲ばかり作っていた自分にとって初めてやったこと学んで工夫してみたことなど。。。
・ピッチ、タイミング調整
・ボリュームオートメーション
・ハモリ
・リバーブ続きを読む
『歌ってみた』のMIX依頼をお待ちしております!
価格・納期などの条件が折り合わない場合はキャンセルしていただいて構いませんので、まずはTwitterのDMなどでお気軽にご相談ください〜
↓これまでのMIXプレイリスト
◎概要
■価格:
基本料金:5000円

■お支払方法:
■ご提出いただくもの
とりあえず、以上です!
長々とすみません。依頼いただくのに最低限必要な情報は以上です。
これ以降は、僕の過去のMIXや制作事例などの紹介、依頼することが決まった場合のお願い事項だったりします。
◎おねがい
◎ボーカル素材の頭出し
ボーカル素材は可能でしたら頭出ししてもらえると有難いです。
必須ではありません。難しい場合はご相談ください。
下記のサイトなどを参考にしてみてください。
【MIX師さんに依頼する前に】MIXの頭出しとは?重要性は?
歌ってみたをするなら徹底したい「頭出し」の方法【DTM初心者必見!!】
Audacity(オーダシティ)を使った頭出しの方法
◎過去の歌ってみたMixプレイリスト
◎ボーカルエディットサンプル
◎制作事例
続きを読む
価格・納期などの条件が折り合わない場合はキャンセルしていただいて構いませんので、まずはTwitterのDMなどでお気軽にご相談ください〜
↓これまでのMIXプレイリスト
◎概要
■価格:
基本料金:5000円

■お支払方法:
- amazonギフト券
DMやメールでコードをお送りください - PayPay
■ご提出いただくもの
- 曲名
一番最初に教えてください - 原曲からキーを変更している場合はその旨を教えてください
- ボーカル収録に使ったインスト音源
- MIXのご希望
基本的には原曲に寄せるようにMIXを行いますが、原曲とは違うエフェクトやケロボイスなどのご希望はMIX着手前に教えてください。
もちろんMIX結果を聴いてみてからの変更も受け付けます。 - タイミング・ピッチ補正の要・不要のご希望
仮MIXを聴いてから決めていただいても構いません - ボーカル音源
- 声が重なっている場所は別のファイルに分けてください。
- 必須ではありませんが可能なかぎり頭出しして頂けると助かります
とりあえず、以上です!
長々とすみません。依頼いただくのに最低限必要な情報は以上です。
これ以降は、僕の過去のMIXや制作事例などの紹介、依頼することが決まった場合のお願い事項だったりします。
◎おねがい
- Mixした音源をTwitter、Youtube、その他何かしらの形でネット上に公開してください。
- 下記のクレジット表記をしていただけるとありがたいです。
@take_de_x
https://twitter.com/take_de_x
◎ボーカル素材の頭出し
ボーカル素材は可能でしたら頭出ししてもらえると有難いです。
必須ではありません。難しい場合はご相談ください。
下記のサイトなどを参考にしてみてください。
【MIX師さんに依頼する前に】MIXの頭出しとは?重要性は?
歌ってみたをするなら徹底したい「頭出し」の方法【DTM初心者必見!!】
Audacity(オーダシティ)を使った頭出しの方法
◎過去の歌ってみたMixプレイリスト
◎ボーカルエディットサンプル
◎制作事例
続きを読む
Follow @take_de_x
@take_de_x からのツイート
#歌ってみた などのボーカルMIXを承ります!
お気軽にDMでご相談ください
リンク集
Categories
Archives
人気記事
最新コメント

Links

