だから囁くのさ

音楽の話とかとか

作曲

ようやく?ボカロP デビュー?

もう年末ですね…
今年の初め、僕は何て言っていたでしょう???


そうです、ボーカル曲を3曲作るなどとのたまってました。
大言壮語も甚だしい。

そして、今月に入るまで1曲も出来てませんでした…チャレンジはしてたんだけどね。
年初に懸念していた通り作詞が鬼門でしたわ。
もちろん、メロディやアレンジも僕にとってはすごく難易度高いんだけど。

1曲も完成しない…それはさすがに悔しいと思って、作詞はAIに任せ、ボーカルは「Synthesizer V Basic(無料版)」の「花隈千冬」を使わせてもらってやりました!

ものすごーっく拙いけど良かったら聴いてください!

※Synthesizer V AI 花隈千冬 ライト版を使用


余談ですが、花隈千冬の声をやってる「奧野香耶」さんとい方は、僕が以前応援していたWakeUp、Grils!のメンバーでした。
Synthesizer Vでもとっても可愛い声で懐かしく思いました。
これも何かの縁だなーって思います。


来年は、もっと肩の力を抜いて曲作りを楽しんでいこうと思います。

ではでは良いお年を!


 



[無料]Genkhord - コード進行の作成を支援してくれるフリーソフト

僕はDTM歴が長いわりに音楽理論の知識はほとんどないし作曲に対して苦手意識がある。
最近は作曲よりもMIXの方に興味がシフトしているというか逃避している状態だw

そんな僕の作曲に対する苦手意識をかなり軽減してくれるのでは??と思えるコード進行を考えるのをアシストしてくれるフリーソフトを見つけたので紹介する。

「Genkhord」


このソフトの使い方は簡単で、出来ることは以下の通り
1.画面に表示されているコード名をクリックすると和音が実際に鳴って響きを確認することができる
2.クリックした和音の次につながりやすいと思われるコードを教えてくれて、コード進行作成をアシストしてくれる
3.和音をドラッグ&ドロップでDAWに張り付けることができる

音を鳴らしながら画面に表示されるがままにクリックしていって自然と思えるコード進行を見つけていく感じだ。
頭の中にあるコード進行が選択したスケールの中で自然かどうかを確認・答え合わせをするのにも使える気がする。

実際に使ってみたところを動画GIFで紹介する。

■コード進行を模索する
次のようにコードをクリックして、濃い青色で示された候補のコードを次々とクリックしながらコード進行を考える。
コード進行の候補を選ぶ


できたコード進行がこんな感じ。
BM7→A#m7→D#m7→F#7→BM7→A#m7→D#m7→C#m7/F#
7thのコードなんて今まで使ったことなかった俺が……
コード進行例


■コードをDAWに張り付ける
次のようにドラッグ&ドロップでDAWに張り付けることができる
コードをDAWに張り付ける


こんな風にして作ったコード進行にメロディを付けてみたのがこんな感じ


まだまだダサいが頑張るぞ!
無料でここまでできるのは本当に凄いし助かる!
11 - Nexus 2021-12-12 02.33.10





類似ソフトでScaler 2というソフトも気になっている。
こちらは有料ソフトなので、そのうち時間を作ってまずは試用版を試してみたい。

タバタ式トレーニング用BGM Sketch

最近、家庭のことが忙しかったりなんだりで趣味時間が限られてます…が、、、時間を見つけては地道にDTMerしたりしたいです!
ふと思いついたメロディーから適当に曲を作ってたりしたわけですが、そのメロディのキーやスケールを意識すると発展させやすいなぁと今更ながら気づく。DTM歴にしては遅すぎる気づき。
作曲への苦手意識が数%減ったかもしれない!

↓のメインのメロディーにはSpireというシンセを使ってみた。かなりいい感じ〜
以前、Reason用のものを買ったんだけど、、、StudioOneから使うには少し勝手が悪いので…
今セール中っぽいからVST版を買おうかなぁ、、、迷う〜お小遣いと相談ね


余談だけど↑の音源の波形がこちら。
マキシマイザー使ってないけど海苔波形っぽくはできた。。。こういうことだったんだ…
nori
#歌ってみた などのボーカルMIXを承ります! お気軽にDMでご相談ください
お問い合わせ
Categories
Archives
タグ絞り込み検索
最新コメント
Pluginboutique - VST Plugins Buy Instruments Effects and Studio Tools