だから囁くのさ

音楽の話とかとか


bandcamp_banner

ミックス

VUメーターの手前でローカット(HPF)してみた

VUメーターの手前にHPFを通してみたら悲しい思いをした、、という話。
結論から言うとこの手法はしばらく実践してみようと思ったのだけど、その経緯を。

------------------------

先日、Wavesのゴールデンミックコンテストで、バンド編成の楽曲のミックスにチャレンジした。
これには1週間ちょっとかかって、その間は自分の曲を触らない状態だった。

一週間ぶりに自分の曲のセッションを開いて音を聴くと、、、あれ、なんだか僕の曲の音量小さいな…と感じた。
気のせいかと思って、コンテストの曲と自分の曲のラウドネスを揃えて聴き比べると、やっぱり自分の曲の方が音が小さく感じる。

なんでだろ。。。と悩んでていたとき、たまたまTwitterで「VUメータの前にHPFを通す」っていうTipsが流れているのを見たので何となく気分転換に試してみた。

StudioOneでは、1トラックの中で信号を分岐して、それぞれにプラグインを挿すことができるので↓のようにセッティングした。
信号を分岐させて、片方にHPF→VUメータ、そして、その音はミュート。
もう片方はマスターバスへ(実際に聴こえる音)。
VU_and_LowCut2



そして、自分の曲でみてみるとこんな感じ。
HPFがOFFの時は、0VUあたりまで針が振れてるんだけど、HPF(200Hzあたりからカット)を通すと -7VUあたりまでしか針が振れない。
つまり、4つ打ちテクノのキックがブンブンとVUメーターを動かしていただけで、音量感を感じさせるのに必要な帯域の音量が全然出ていなかったってこと…
VU_Low_CUT_ME


参考にしているトランス曲で同じことをやってみたのが↓
GIFだとわかりづらいけど、HPFを通しても-3VUくらいまで針が振れいてる。
自分の曲と4dB以上も差がある。
VU_Low_CUT_REF


改めて、この参考曲をスピーカーで流すと、メロディーに対するキックの音量感は、自分が頭のなかでイメージしていたよりもだいぶ小さい。
テクノな曲を作るにあたってキックを目立たせたいという思いと、スピーカーと僕の耳のしょぼさが相まって必要以上にキックの音量を上げすぎていたのだった。

コンテストの曲はボーカル&ギターの音量を中心にバランスをとったので、音量を感じやすい800-2kHzあたりが僕の曲よりも豊潤になり、より迫力があってリッチに聴こえたのだと思う。

●結論
スピーカーがしょぼいので低音の再生能力が低い、そして何より僕の耳が弱い

ということで、
・HPF+VU
・K-Meter(RMSメーター)

を併用してのミックスをしばらくやってみようと思った。

まずは、HPFを通したVUメータが目標の値まで触れるようなところでメロディー周辺のバランスをとって、キック、ベースがそれに合う音量で低域を支える感じでミックスしてみる。
このやり方が合ってるかはわからないけど、スペクトルアナライザーも見ながらやってても駄目だったんだから、新しい方法を試してみないと。


●ふとした疑問
今回のことから、僕のミックスは低域の音量が”無駄に”高すぎたことが分かったのだけど、、、、
これにL3-16とかのマルチバンドなマキシマイザーを掛けたら、各帯域が平らに均されるのかな。

以前はマキシマイザーをがっつりかけてたから、僕のようなバランスの悪い音源もなんとなーく四角い箱に平らに敷き詰められたようになっていたのかも。。。。

ということで、今度ためしてみます。

●おまけ

毎度ダサイ音源で恥ずかしいのですが…
この音源の前半と後半、HPFを使わない場合、VUメータは大体同じような振れ方をします。
※ちょっとわかりやすいように大げさに音量差をつけてますが。

後半は、キック、ベースの音量は変えずに、上物の音量を変えただけです。
全然バランスとってなくて更に聴きぐるしくなりますが、ウワモノの音量を大きく変えてもVUメータは同じような振れ方をする、、という例としてアップしてみました。

このことで、VUメータ、RMSメータは、反応速度を落とすと、キックの音量が大きい場合はウワモノの音量が小さくてもガンガン振れてしまうことが改めて分かった。
メーターに頼るだけじゃなく、自分の耳も鍛えろってことだと思うんだけど、、、
自信がない場合は、メーターの使い方も工夫の余地があるなぁということを感じた、、、という日記でした。

【提出】Waves ゴールデン ミックスコンテスト

ここ2週間弱ほど「Waves ゴールデン・ミックス・コンテスト」に取り組んでいました。
そして昨日、MP3ファイルを提出したところです。
今回、-14LUFSくらいにして、十分な音量感が得られた気がします。(素材がものすごく良い!)


WavesのGoldバンドルに収録されているプラグインだけを使って課題曲をミックスするというユニークなルールでした。
使用できるプラグインが限定されたことが、かえってミックスに集中できた気がします。

最終的にWavesGoldバンドルの中でも、使ったプラグインはかなり限られました。
もとの歌声や演奏、音色、音質が良すぎて、極端に音を変化させるようなプラグインが必要なかったとも言えます。

EQ: REQ,VEQ
コンプ: RCompVCompC1C4(マルチバンド)
その他:TrueVerb、C1 gate

これだけの道具で、思ったよりいい感じにバランスが作れた、、、気がします。

さて、今回のミックス中、Youtubeでミックステクニックなどを紹介している動画を見まくりました。
今までがあまりに独学すぎて、、、やっぱりちゃんと勉強するべきだったなと痛感したので、今後もちゃんと勉強しようと思います。
今回見た中で、特に勉強になった動画を紹介します。

・飛澤正人さんのドラムの処理


マイクで収録したドラムの処理を8回の動画に分けてすごくわかりやすい解説です。
ゲートの使い方もこの動画で覚えましたw(※今更かよ…
キック、スネア、ハットの収録音をどのような考え、目的でEQしていくのかがしっくりと入ってきました。

動画では高級な(?)プラグインを使用していますが、考え方はどの道具にも応用可能なものでした。

・【完全解説】Waves Goldバンドルだけでミックスしてみた【Playthrough】

この動画自体は去年に公開されたもので、今回のコンテストとは全然関係ないんですが、タイムリーに見つけたので見ました。
1時間ぐらいたっぷりと、1曲をミックスしていく過程を見せてくれる動画です。
探してみると、この手の動画は結構あるんですが、日本語の動画は少ないように思うのでめちゃ貴重です。

この動画も含めて、この方が投稿しているTips系の動画も説明が簡潔で凄くわかりやすいのでオススメです。

ここで特に勉強になったのは、引き算のEQ。
上級者が、どの辺の音が邪魔と思ってカットするのか、見てて感触がつかみやすかったです。

・マルチバンドコンプ

さっきの動画と同じくKeinoazaさんの解説動画です。
マルチバンドコンプというと、なんとなく、全バンドを有効にしとかないといけないのかなって先入観があったのですが、、、
邪魔なところだけ軽くコンプかけるっていう使い方の説明がしっくりと納得できました。
イマドキだとダイナミックEQを使うようなところかな…?

今回は、シンバルが大きすぎるところとかで使ってみました。

・スネアリバーブTips

6:50〜
この動画のスネアのリバーブのテクニックはわかりやすかった!
ゲートの使い方をわかってきていたところだったので。

今回のミックスでも使ってみました。


こうして色んな動画を見まくって、ここ1週間ぐらいでメチャ上達したんじゃない?!?!?!?

って、思ったんですが錯覚でした。

ただ、いい曲ってのは演奏やフレーズ、音色の良さが大前提なんだという、アタリマエのことに改めて気付かされたというのが今回の収穫かな…

あと、プロの方の音作りやミックス過程を動画で観るのは本当に勉強になった。
音を聴いて、どういう判断してEQのブースト、カットしてるのか。
コンプもどれぐらいのかかり具合にしてるかとか。

各パート、バスにどういう処理をしているのか、売られている2Mixの音源を聴くだけじゃ分からないので、ミックス過程を動画で観れるのはものすごい勉強になる。
Youtubeでタダで見れちゃっていいの??と思ったので、せめてイイネ付けたり、こうして紹介したりしていきたいと思う。


今までがむしろ勉強不足、基礎を知らなすぎだった。。。
趣味とはいえ、こういう基礎をちゃんと知っていてこそ楽しめるというものー。
今後も勉強しつつ、良い動画や教材があればシェアしていけるようにしたい所存。



Waves ゴールデン ミックスコンテスト

いま、Media Integrationが主催しているミックスコンテストに取り組んでみている。


ユニークなルールがこちら

WavesのGoldバンドルに含まれているプラグインだけを使用して課題曲をミックスする
※DAW標準搭載のプラグインも使用不可

使うDAW以外は参加者の条件は一緒かー、、、ということで、参加の敷居が下がったような気もする。
(逆か、、ミックスの腕前の差が明確になる気がする)
あとGoldバンドルのプラグインだけでどれだけのことができるのかを確認することで、これからプラグインを買い足すときの指標にもなるかもと思ったり。

そんなことを考えつつ賞品にも惹かれて参加を決めた。スピーカー欲しいです。
※どうせ入賞にはかすりもしないと思うけど。

そんな折、@gyokimaeさんがこのコンテストに自分がもし参加するならこうするかも、みたいなことを話すYouTube配信があり、そこでの話題で「全トラック、バス、FXチャンネルにサチュレーション効果のあるプラグインを挿す」というものがあった。

アナログ機材でミックスすると、アナログ機材を通過するたびに音声信号に高調波歪み(倍音?)が足されて、それが積もり積もって全体の音の暖かみみたいなものになるのでは?
フルデジタルのDAWのなかでは、意図的にサチュレーション効果のあるプラグインを挿していかないとアナログでミックスした感じにはならない。全トラックにサチュレーションプラグインを挿しまくろう。
という僕の理解で要約するとそんな感じ。

WavesGoldバンドルのプラグインの中でサチュレーション効果(倍音付与)の目的として、全トラック、バス、FXチャンネルに挿してもよさそうなのは何かな?
ということで、これだ!!

とりあえず、全チャンネルに挿してみた。
全部OFFにしたのと聴き比べると、、、ほんのちょっと違いが感じられたように思う。
プラシーボ効果かな。

前回の記事でWaves NLS, True Ironの音を聴いたり比較したりして「違いが分からん!!!」って嘆いたけど、ソロで聴いたときや、ほんの数パートに挿しただけでは効果が感じられないのも当たり前かー。
ほんのちょっとの変化の積み重ねで全体が暖かくなるってのいうのが少しわかってきたので、今回のコンテストでは使えないけど、全チャンネルにアナログモデリング系のチャンネルストリップをとりあえず挿すってのをやってミックスにチャレンジしてみようかな。

ともかく、、こんな感じでコンテストに参加します〜

こちらが課題曲。何回も聴いていたら、好きになってきた。


ところで、サチュレーション効果を期待するプラグインをバシバシ使うときは、ハイレゾでミックスした方がよさそうという話も出ました。
多分、こういうことかな…?
高周波数帯の倍音が生成されたとき、48kHzでミックスしてると、可聴域まで大きく影響が出てしまうけど、96kHzなら影響が少なく済む…
●上が48kHz、下が96kHz
可聴域への影響

●元の周波数に対する倍音(48kHz)
高調波_倍音成分_48k

●元の周波数に対する倍音(96kHz)
高調波_倍音成分_96k


#歌ってみた などのボーカルMIXを承ります! お気軽にDMでご相談ください
お問い合わせ
Categories
Archives
タグ絞り込み検索
最新コメント
Pluginboutique - VST Plugins Buy Instruments Effects and Studio Tools