だから囁くのさ

音楽の話とかとか


bandcamp_banner

ボーカルエディット

ボーカル素材の手コンプを自動化するプラグイン MAutoVolume を試した→買った

MAuto_高Range波形

このような音量差が大きいボーカル素材をオケにミックスすると良く聴こえる場所と埋もれて聴こえない場所が出てくる。
それを解消するために音量差を小さく均したい。

そこでコンプでぶっ潰す以外の方法として以下を試した。
・VocalRiderを使い
・手書きのオートメーションを書く(手コンプ)
しかし、どちらも納得のいく結果にはならなかった。

そこで最後に行きついたのがコレ!
MAutoVolume!!!

このプラグインは用途をボーカルトラックに限定しているわけではないが、音量差が大きいトラックを均す働きをするとのこと。

プラグインを立ち上げてみたところ、プリセットは少ないしなんかとっつきにくいUIで闇雲にいじるだけでは期待した効果が得られなかった。
チュートリアル動画を見たところ、基本的には↓のようにすればよいとのことらしい。
●感度、先読みをグイっとあげる(SENSITIVITY=100%、Look-Ahead=50%)
●RANGEは大体8dB.
 どれぐらい音量を上下するかという値だと思うから極端に大きすぎると不自然になると思われる
MAutoVolume_UI

この設定で試してみたところ以下のような波形になった。
コンプでガスっとぶっ潰したような波形でありつつも聴いてみるとつぶれた感はなくごく自然。
僕の下手糞な手コンプと比べると一目瞭然、圧倒的なクオリティ差である…
感度、RANGEを微調整すればさらに自然になると思う。
MAuto_波形比較


そして処理負荷は…
先読み時間の分のレイテンシーはあるもののCPU負荷自体は無視してもいいレベル。
A,Bメロ、サビを別トラックにしてそれぞれにこのプラグインを立ち上げて調整するというのもかなり現実的だ。
MAuto_負荷



このプラグインはVocalRiderとちがって後から細かく微調整というのができないが、それが必要ないくらいに自然な仕上がりになるような気がする。
少しだけ懸念があるとすると、、息継ぎの音までかなり大きくされてしまった。
結局は全編を通して聴いて不自然なところをオートメーション書いたりクリップを切ったりする必要があり、手コンプより劇的に効率化するか??はまだ未知数だ。
とはいえ音量の自動操作の結果自体は僕の下手な手コンプに比べると雲泥の差があるので上手く使いこなしていきたいなと思った。

↓チュートリアル的な動画



====================================
ご購入はこちらから

ボーカル素材の手コンプのやり方を逆にしてみる!!『歌ってみた』

今回は手コンプというかボーカル素材にボリュームオートメーションを書いてみた話
テクニックとしては特に目新しいものはなくて、単なる僕の作業記録というか気づきのメモとかになります。

さて、本題です。

↓のような音量差が大きいボーカル素材は、今まではコンプで大きいほうを潰して全体の音量差を小さくしてました。
01_vo_org


こんな風に。
02_vo_fet_comp


これをやると、リダクション量が大きいほど、どーしても声が引っ込んだように聴こえてしまうから解決したいなと前々から思っていた。
そこで今回はとあるMIX解説動画(後述)を観た影響でボリュームオートメーションを書いてボーカルトラックの音量の凸凹を均していく処理を試してみた。

いわゆる手コンプというやつかな。

ただし、コンプというと大きいところを小さくすると思うのだけど、僕の耳の感度が悪いので「聴こえないところのボリュームを上げる」という作戦でやってみた。

まずオケとボーカルを同時に流す。
ボーカルの音量が大きい区間が違和感なく聴こえるようなバランスになるようにボーカルトラックのボリュームを設定する。
その状態でうまく聴こえない区間のボリューム上げるような形でオートメーションを書く。
↓こんな風に
03_vo_automation


うるさいところを叩くより聴こえないところを上げる方が特別なテクニックがいらないように感じた。
僕にはこのやりかたが合ってるなぁと思った。

見ての通り滑らかなボリュームオートメーションを書くというよりは指定区間の音量を上げる(下げる)という操作をするにとどめた。
歌い手のニュアンスをなるべくそのままにしたい、というのと、あまり細かくやりすぎても労力に見合った効果が得ずらいと感じたためだ。

そうそう、StudioOneのクリップ・ゲイン・エンベロープの機能を使うと、ボリュームオートメーションの結果が即座に波形表示に反映される点がとても良い!お勧めです!!
04_vo_editing


そんなこんなで↓が手コンプした後にすこーしだけコンプをかけて整えたものと、がっつりコンプでつぶしたものを並べたもの。
05_hikaku


波形的にも、聴いた感じにも、、、あれ!?あんまり違いが感じれない!?!?!?!!?!?
ががががーん。。。。

まだまだ修行が必要そうだけど、、、いや、細かい部分の完成度はやっぱり手コンプの方が上だし!!!!
※思い込み…そう思いたいだけ!??!

めっちゃ頑張ったし!メイン、コーラス合わせてオートメーション書くのに5時間くらい使ったし!
06_all_automation


今回のやり方でボーカル処理したMIXがこれになります。(2021/06/17 更新)
ウンチクをたくさん書いた割りに…というクオリティで申し訳ないですが
MIX全体のクオリティはともかく、ボーカルは聴きやすくなってるかなと〜


============

最後に、今回のチャレンジをするきっかけとなった動画を紹介します。
以前の記事でも紹介した動画ですが、長いので今回の話にかかわるところから再生が始まるように設定しました。


StudioOne ゲイン・エンベロープの紹介動画


============

そうそう、、、、最後の最後に。
今回のようなボーカルのボリューム処理を補助してくれるプラグインっていくつかあるよね。
例えば Waves VocalRiderや、小さいところを持ち上げてくれるという意味でWavesのMV2とかMaxxVolumeとか。

でも、今回のオートメーションの結果を見ると、↓のように、小さいところの持ち上げ幅ががっつり違ったりする個所とかもあるので、少なくともMV2,MaxxVolumeはダメかな…とも思う。
けど時間を作って試してみたいとは思う。
07_biggggg



2022/11/10 追記
オートメーションを書くとクオリティを細かく突き詰めることができるんだけど、MeldaのMAutoVolumeというプラグインがとっても良かったので紹介してます。
WavesのMV2,MaxxVolumeよりも結構いい感じだと思う。

ルリコアイシテル(REVERB+DELAY)

現在取り組んでいる『歌ってみたミックス」でちょっとうまくいった処理があったので自分的メモもかねて

曲の大サビの手前でちょっと曲全体が静かになって、しっとりとしたボーカルを聴かせたいところ。
リバーブだけだとちょっと空間の広がりが足りないなーというときの小技。

↓のように「Vo → Reverb」「Vo→Delay→Reverb」の音を混ぜるといい感じになった!

ruriko_vo_send


特にDelayは常にかけっぱなしではなくて、言葉の印象付けたいポイントをSendする感じでオートメーションを書く
↓のように。
ruriko_vo_send


依頼してもらってる楽曲の製作途中をここに載せるわけにいかないので自分の音源で処理結果を紹介〜
キモイ声ですみません。

「Reverbだけ→Delayだけ→Reverb+Delay」の順に流れます。
3番目のパターンの広がりが気に入りました。
Delayタイムは曲のテンポや出したい雰囲気で微調整。


結構いい感じですYO!

割と使い古された手法だと思うし、こういうことを一発でやるようなプラグインもあるのかもしれないけど〜

VocalRider使ってみた 【歌ってみたMix】

うたってみたボーカルMixで、ボーカル素材に Vocal Riderというプラグインを使ってみた。
ボーカルの音量が急激に大きくなるところをボリュームフェーダーを下げることで音量差を小さくする、いわゆる「手コンプ」的なことを自動でやってくれる割と有名なプラグイン。

このプラグインは、音量をが小さいところを自動的に持ち上げるという機能もあるんだけど、手コンプの働きだけをさせるならプリセットの「Hard Limit Riding」を選んで、Target(スレッショルド)を調整するぐらいかな。
このプリセットだと、音量を下げる方向にだけフェーダーが動く。

VocalRider_Preset


このプラグインのユニークなところは、自動で行う手コンプの結果をオートメーションとして出力できて、気に入らなければオートメーションを手動で調整して、それをVocalRiderの動きに反映させることができる。
下図のように、「Automation」のセクションで「READ」を選択すると、オートメーションで書いた通りにフェーダーが動く。

VocalRider_READ_MODE


自動手コンプを一回やらせて、その結果をちょろっと微調整するだけ、、、という使い方で、結構な時短になるんじゃないかな。

というわけで、今Mix中のボーカル素材の取り込みは↓のような「手コンプ」+「うっすらコンプ」でやってみた。。。
Pulsar Muだとボーカルのアタックをとらえきれないので、もしかしたら別のコンプの方が良かったかもしれない…
VocalRider使ってみた
VocalRider_RESULT

こうしたチート的?時短ツールは、作業時間を短縮できるならどんどん活用すべきだね。
もしこれでボーカルの処理にかかる時間を1曲あたり1時間減らせるなら50$のプラグインも10曲でペイできる!

少しは時間を金で買う方向の思考でも…いいよね。。。
もうおっさんだし、使える時間は限られてるしね。

と、言いつつ

VocalRiderを使わない方法も試したりしました(2021/08/01)


自動で動くフェーダーの動きってなんかエロいよね…




====================================

※ボーカルMIX依頼お待ちしてます
#歌ってみた などのボーカルMIXを承ります! お気軽にDMでご相談ください
お問い合わせ
Categories
Archives
タグ絞り込み検索
最新コメント
Pluginboutique - VST Plugins Buy Instruments Effects and Studio Tools