だから囁くのさ

音楽の話とかとか


bandcamp_banner

プラグイン

DTM(音楽)用のディザリング・プラグインの比較

DAWでミックス、マスタリングは32bit float(もしくは64bit float)で行うのが一般的だ。
これをCD用、配信用に書き出す場合、ビット深度を16bit、24bitに変換する必要があるのだが、この工程で通常は音質の劣化を緩和するためにディザリング(Dither)を行う。

このディザにはいくつか異なるアルゴリズムや実装があるので、今回はいくつかのプラグイン、ソフトウェアの比較を行ってみた。
※独りよがりな検証なので自信ありません。ご意見、情報がありましたらコメント貰えると嬉しいです



まず、次のピアノの音源を用意した。


比較結果が分かりやすいように、以下の手順のようにかなり極端な編集を行い比較した。
  1. 音量を-90dBする(ものすごーく小さな音にする)
    minus90db

  2. この状態で24bitの.wavファイルに出力する
    この時、各種プラグイン、ソフトウェアでディザリングを行う
    out_48k24bit

  3. 出力した.wavファイルを開きノーマライズして聴こえる音量に戻す。


まず(2.)の時にディザリングを行わなかったらどうなるか聴いてみる
音が消えていく後半、オーバードライブをかけたような歪みが聴こえる。

次に各種ディザプラグイン、ソフトウェアでディザリングを行った結果を載せる
  1. Sakura Dither
  2. Good Dither
  3. Waves L3
  4. Studio One 5
  5. iZotope RX7 (古いバージョンしかなくてごめん)

まず、SakuraDitherはダメだった……いや、評判良いからきっと良いんだろうけど、入力音が小さいときに勝手にディザリング処理をやめてしまうので今回のテストではディザがかからなかった…
入力音が小さいときに自動でディザリングをやめるのは実用面では余計なノイズを減らすということで有用なんだろうけど、僕は意図せず機能がOFFになる挙動はあまり好きじゃない。

そのほかのプラグイン・ソフトウェアの結果は全体的にサーッというホワイトノイズのようなものが乗っているが、ディザリング無しの時のような、残響音が消えていくところでオーバードライブっぽい歪みは発生しなくなっている。

ぱっと聴いた感じは「あれ、StudioOneのディザ、なかなかよくね???」だった。
しかし、、、波形を比較してみると……
dither_wave


StudioOneの波形は結構ノイズレベルが高い。しかし極端に高周波に寄っている。
そのため、老化した僕の耳には高域のノイズがあまり聴こえなくて「なかなか良くね?」と思ってしまったのだ。

GoodDither、Waves L3、iZotope RX7のノイズレベルは大体一緒で十分に小さいといえると思う。

その中で、Waves L3が少しだけ大きく、どちらかというと高域に寄っている。
うん、シャカシャカしてるEDM系の曲だったら全然問題にならなそうだし、実用上もきっと問題なかろう。

Good Ditehr, RX7は似た傾向にあるかな?
RX7の方が低域にもわーッとしてる感じ。

今回比べた中では、Good Ditherが十分にノイズが小さく、一番耳障りの良いノイズのように感じた。

■僕なりの結論
まず今回の比較を行った動機はWaves離れをしたい!!!という思いからだ。

DTMを始めた当初、Wavesにあこがれて愛用していたのだけれど、昨今、2年ほどかけてWaves以外のメーカーのプラグインを買いそろえ遂にWaves離れが完了しようとしている。
そう、ディザリングプラグインを除いて!!!

今、ディザリングのためだけにWaves L3を使っているのだけど、これを何としてもWaves以外の製品に置き換えたかったのだ。

第一候補はUIの見た目も良いSakura Ditherだったのだが、前述のとおり僕の好みではなかった……惜しい、、、残念だ。

そして今回の結果を踏まえると普通のポップス、EDMとかならStudioOneのディザでも良くね?とも思い始めたw

もうちょっとちゃんとするならGood Dither かなぁ〜


今回は比較対象が少ないから他の人のにとって有益な情報になるか自信ないけど、そもそもディザリングのプラグインって探してもあんまりないんだよねぇ。
あとは PSP X-Ditherとかだけど、試用版の期限が切れてて試せんかったw
パラメータがゴテゴテしてるから僕の好みじゃないから敢えて頑張らなかったというのもある。

そんな感じ!

ディザについては、下記のサイトの説明が分かりやすいです



[今日までSale] LX480 Essentials (リバーブプラグイン)

僕のお気に入りのリバーブプラグインがセール中だからご紹介!
$29だからお手頃価格!
パラメータがプリディレイ、HPF、LPFとシンプルだけど必要十分。
欲しいあの響きがサクッと手に入るよ〜


LX480Sale

以前、軽くレビューしたこちらの記事もどぞー


黒金で散財した………しかし。。。

↓で挙げたプラグイン、全部買いました…黒金セールが始まるより少し前に買ったSpireも含めるとかなりの散財…



しかし、、、

試す暇がないというか、色々余裕がないところでストレス発散買いをしてしまった気もする

すまん、、、、すまんのだ。
各方面に頭が上がらないのだ

余力が出たら自分なりのレビューとか書いてみたいのだ。

黒金で散財する予感

書くネタをつくる時間がない…

ということで、黒金で買おうか検討してるプラグインを列挙して絶望しよう…













かなりかなーり厳選した!
お金が……買ったとして使う時間が…





全部買った…(2021/12/10: 更新)




=============================
PLUGIN BOUTIQUEのセールを狙うと良いかも





Plugindoctorで遊ぶ: GSatPlus (Free Plugin : TB ProAudio)

今回はTB ProAudioというメーカーが無料配布している『GSatPlus(GSat+)』というサチュレーションプラグインを見ていく。


TB ProAudioといメーカー名をちゃんと認識していなかったのだけど、このメーカーが無料配布しているISOL8というプラグインを既に使っていた……
日常的に使っているプラグインの配布元はちゃんと覚えようぜ…俺。

さて本題。
久しぶりに淡々とPlugindoctorの計測結果を貼り付けていく。

◎まずは「ODD」「EVEN」
それぞれ、奇数倍音、偶数倍音のかかり具合を調整するツマミ
gsat_sat2


◎「STAGES」
数値を上げていくと倍音の付加具合を強まる感じかな。
STAGESを挙げている状態でEVEN(偶数倍音)のツマミをひねると奇数倍音も付加される。
gsat_sat2


◎「CLIP」
意図的にデジタルクリップを発生させられるボタン。
オーバードライブというか、ディストーションというか、ぐしゃっと潰れた音をワザと作れる。
gsat_clip


◎サイズ変更
プラグインの右下をドラッグするとキレイにサイズを調整することができる。
DAWの中でじゃまにならないサイズ感で操作することができそう!
gsat_scale



◎所感
実際に使ってみるとシンセ系の音を太くするのには効果的な感じだった。
しかし、僕の手持ちのプラグインだとTrueIronで事足りてしまいそうなので…残念ながら僕は使わないかも…

TrueIronとかと比べた場合のアドバンテージ
(1)TrueIronよりは軽い
(2)無料
 サチュレーター系のプラグインを1個も持ってないならまずはこれを使ってみるの良いんじゃない?
(3)奇数・偶数倍音をそれぞれ調整できる
『SSL X-Saturator』でそういう雰囲気の機能があって気になっていたんだけど、この無料プラグインで実装されてるという。X-Saurator持ってないならGSat+を使う動機になりえるかな。

と、素人ながら考えてみた。

そうそう、冒頭に話題にした ISOL8 ですが、僕は↓のように『スマホやノートPCのスピーカーや安いイヤホンで聞いた場合の雰囲気を再現するために100Hz以下、10kHz以上を切る』という目的で使ったりしてます。
完全に余談でした
ISOL8


他の方の『GSat+』のレビュー



有料だけどめちゃ軽いサチュレータ
X-Saturator

【ACIDBOX】TB-303クローンPlugin

先日ゆにばすさんのサイトでTB-303クローンのVSTプラグインのセール情報を見かけた。
ACIDBOX」だ。


9.99$(約1100円)ということで脊髄反射で買ってしまったが……

ひとまず同じフレーズを ACIDBOXと TB-03 とで聴き比べてみることにする。
前半がACIDBOX、後半がTB-03


うーん、同じようなニュアンスの音にすることはできなかった。
ACIDBOXの音もそんなに嫌いというほどでもないんだけど……大きく2点ほど不満があり、今後使うことはないだろうなぁ、という結論。

◎操作性
まず致命的なまでに操作性が悪い 
音階の入力は、下記のUIをマウスで上下にドラッグすることで行うのだが非常にやりづらい
G#,G#,F#,G#と打ち込みたいだけなのに、上下に大きくドラッグしないといけない。。。
せめてプルダウンで選択できるかMIDIキーボードからステップ入力できればよいのだけど。
AcidBox
AcidBox_Op


◎フィルター・レゾナンスの効きが悪い
つまみを回すと、ある特定のポイントの前後で急激に音がガラリと変わる。TB-03とのニュアンスとも全く異なる。
ジワリジワリとフィルターの開き具合を変化させても音に反映されないため思ったニュアンスが全然出せない。

うーん、、、安いとはいえ使えないという結果になってしまったので、試用版を試してから買うべきだったと反省。

TB-303クローンのVSTプラグインに興味を持ったのは、PCの中だけでACIDベースのフレーズを考えるのを完結させて、最後にTB-03に打ち込んでレコーディングすることで作業効率を上げたい…という目論見もあったりした。
今回のACIDBOXではその目的を達するどころか損なう結果にしかならなかったので断念することにする。。。

↓で紹介されている「AudioRealism ABL3」「D16 Group Phoscyon」の試用版を次の機会に試してみることにする

どんな素材にも合うコンプレサープラグイン『Material Comp』- Plugindoctorで遊ぶ

先日ゆにすさんのショップで「MaterialComp」というコンプレッサープラグインがセールだったので開店ご祝儀もかねて購入した。
以前レビューを見かけたときからちょっと気になってたんだよねーというのもあり。

このコンプは「コンプの種類(VCA,FET,Opt,etc)」「プリアンプ」「アナログフレーバー」をそれぞれ設定することができるので、このコンプだけでいろんな音に対応できそうな可能性を感じる。
少なくとも方向性を決めるための試行錯誤をこのプラグインの中で完結できそう。

↓は制作中の曲のピアノのパートに適用したセッティング。ほんの少しの試行錯誤でバシっとハマる設定が見つかった。
MaterialComp_ピアノへ
Optでゆったりつぶしつつ、倍音を足したりしたり。
さらにステレオイメージャーがついてるのでうっすら広げたり。低域はそのままに高域を広げてくれるらしい。

さて、どんな機能があるかとか細かいことは他の人のレビューを見てもらうということでリンクを最後に張ります。
ここでは以下を淡々と。
・処理負荷
・「コンプの種類(VCA,FET,Opt,etc)」「プリアンプ」「アナログフレーバー」のPlugindoctorの測定結果

●処理負荷

MaterialComp_負荷
トラックに挿すコンプとして使用頻度の高いC1, H-Comp, FatChannelに比べるとちょっと負荷が高い。
バスコンプとして使用するSSL BusComp, PulsarMu と同じか少し高い。
うーん、各トラックにガンガン挿すのはちょっとためらっちゃうかな?と思ったけど、今のPCだったらそれほど問題ないかな。

●Plugindoctor測定結果

「コンプの種類」
Tubeタイプの時だけ第2,3倍音が足される雰囲気。
MaterialComp_CompMode_Tube


「プリアンプ(Preamp)」
周波数特性は「RETRO TAPE」を選択したときだけ特徴的な感じになった。
倍音特性はご覧の通り
MaterialComp_Preamp_周波数特性
MaterialComp_Preamp_倍音


「アナログフレーバー」
倍音特性に大きく違いはなかった。うっすらノイズが乗る感じかな。
周波数特性はそれぞれ特徴的だった。結構、派手にEQをかけたような感じになる。
耳で聴いてピタッとハマるのがあればそれを使うし、なければ別途EQを挿すって感じになるかなぁ。
MaterialComp_AnalogFlavor_周波数特性



とにかく弄りがいがあるプラグインなので今後かなり使用頻度が高くなると思われる続きを読む

Plugindoctorで遊ぶ:(注意点) Waves Nx Ocean Way Nashville(Virtual Mix Room)

※「こちら(入力ゲイン注意? Nx Ocean Way Nashville)」の検証記事もご覧ください〜
--------------------------------------------
去年、先週と、ヘッドホンした状態でスピーカーの音を再現するプラグインを実際にいくつか試した
スピーカ音をヘッドホンで再現するVSTプラグイン(BlueCat'sAudio Re-Head)
スタジオの音をヘッドホンで再現するVSTプラグイン(Nx Ocean Way Nashville)

そこで、ちょっとした注意点が見つかった。
「いやいや、当たり前だろ!」って言われそうな内容だとは思うんだけど。
自分でもそうかな?って思っていたことが、Plugindoctorの計測結果で確認できたというか。

↓は、「Waves Nx Ocean Way Nashville」と「DeeSpeaker」に-10dBの入力をした時の周波数特性。
2dB〜10dB持ち上がってる箇所があることが観測できた。
PluginDoctor_NxOceanWayNashville
PluginDoctor_DeeSpeaker


つまり、これらのプラグインに通す音はかなりのヘッドルームを確保している状態にする必要があると、、、自分は理解した。
ずっと昔にDeeSpeakerを試用したときは、L3でつぶした上に -0.3dBFSくらいまで音量を上げた状態の音をDeeSpeakerに流し込み、「なんか音が極端に悪くなったな…」と感じたのだけど、そら、-0.3dBFSから+2dB以上音量が上がれば音割れするよね…

ヘッドルームを十分に確保した状態で作業をするにはK-20メーターを使うのが合理的だね。


というわけで「Waves Nx Ocean Way Nashville」を買った。
しばらくこれでMixしてみようと思う。

ヘッドホンでミックスしてるのにスタジオのスピーカーの音みたいに聴こえるプラグイン(Waves Nx Ocean Way Nashville)

※(2021/02/23) 追検証記事のリンクを末尾に追加

スピーカーで大きな音を出せない環境だからヘッドホンでDTMを楽しんでると、
スピーカーから大音量で音を出してMixしたい…という欲求が定期的に噴出する。
以前もそんなこんなでスピーカー音を再現してくれる、いわゆるスピーカーシミュレーターVSTプラグインをいくつか試した。
以前の記事:ヘッドホンでミックスしてるのにスタジオのスピーカーの音みたいに聴こえるプラグイン(BlueCat'sAudio Re-Head)

最近、Wavesからこのヘッドホンにスタジオを再現するコンセプトのプラグインが出たので試してみた。
Nx Ocean Way Nashville(Virtual Mix Room)」だ。


Wavesは既に「Abbey Road Studio 3」を再現したプラグインを出しているけど、それの「Ocean Way Nashvilleスタジオ版」という感じかな。

さっそく、音を。
8小節ずつ「バイパス→HR5→HR1」の順番に流す。


HR5は、うんうん、自分の前方向に置いてあるスピーカーで鳴ってる感じがする。
HR1は、うぉぉぉぉ、大口径のスピーカーで鳴ってる気がする!!!
となった。

うん、よくわかってないけどHR1ってけっこう大きなスピーカーなんだよね?


「HR1」を選択している状態の音でミックスしたら、無駄な低域を入れすぎてしまわないで済みそうな気がするっていうのと、何より、なんかテンション上がるなーって感じだった。
このスタジオは、きっとオーケストラとかアコースティックな楽曲をレコーディングしたりミックスしたりするスタジオなんだろうけど…
僕が作るような電子音を大音量で鳴らしてもきっと気持ちいいんだろうな…

今、イントロ価格で35ドル…Abbey Road Studio 3(50$)より安い。うむ。。。
実際のスタジオに行ったこともないし、一般的なレコーディング・ミックススタジオも行ったことないから再現度がどうとかは全く分かんないんだけど、これ良いな!って思い始めてる、

!!!注意!!!
このプラグインには、「頭部の大きさ」「耳と耳の距離」を設定する場所がある。
ここの設定値を動かすと結構音が変わる。
なので、ちゃんと自分の頭のサイズを測って設定するのが結構重要な気がする。
nx-ocean-way-nashville-head_size

ocean_way_nashville_manual


Wavesはこのコンセプトで、いろんなスタジオを再現するっていうプラグインのシリーズ化できるんじゃ。
5種類くらいできたらバンドルになりそう。

※2021/02/23 宜しければ追検証した結果もご覧ください〜
Plugindoctorで遊ぶ:(注意点) Nx Ocean Way Nashville
入力ゲイン注意? Nx Ocean Way Nashville


------------------------------------------------------------------------------------------





SSL X-Saturator - アナログ感で音を太くする? : Plugindoctorで遊ぶ

今回は SSL Native X-Saturatorでアナログ感の検証


インストールしてPlugindoctorに通してみたり自分の音源に挿してみたりした。

まず何よりUIがかっこいい
全体的に立体感がありつつもソリッド。
中央のアナログメーターのライトの感じ、針の動きが気持ちいい。。
※気分の問題ではある。。。

HARMONICSのつまみ
基本的にはサチュレーション効果(倍音付加?歪み負荷)な挙動をするんだけど、
HARMONICSつまみで偶数倍音を強めるか、奇数倍音を強めるかを調整できる。
自分の音源ではベースは偶数、メロディシンセは奇数倍音を強めると締まりが良くなったきがする。
音源に合わせて調整しやすい気がした。
SSL Native X-Saturator_2nd
SSL Native X-Saturator_3rd


負荷が低い
先週Inflatorの負荷が低いということを書いたが、X-Saturatorはもっと低い。
躊躇なく挿せる。全チャンネルに挿したくなっちゃう。。
SSL Native X-Saturator_負荷
↓は先週計測した各種アナログ感VSTの負荷
Inflator_cpu


======================
購入はこちら!※年に1回くらいセールあるよ!

#歌ってみた などのボーカルMIXを承ります! お気軽にDMでご相談ください
お問い合わせ
Categories
Archives
タグ絞り込み検索
最新コメント
Pluginboutique - VST Plugins Buy Instruments Effects and Studio Tools