だから囁くのさ

音楽の話とかとか


bandcamp_banner

同人・音楽系

歌ってみたMixの勉強用動画

歌ってみたのボーカルミックスをやるにあたってYoutube動画でちょこちょこ勉強したりしながら進めてます。
ボーカルをオケに馴染ませるにあたって、いろんな処理をする必要があるのだけど、今日はリバーブのテクニックでとても参考になった動画を3つ紹介!
別々のお三方の動画なんだけど、それぞれで共通して挙げているテクニックがいくつかあった。
きっと鉄板なものなんだと思う。

詳しくは動画を観て〜なんだけど、動画を観る際の道標となるかな?ということで僕が特に参考になった点を列挙しておく。
  • リバーブを2段使う
    今回紹介する動画のうち2つで紹介しているし、その他色んな動画で見かけたテクニック。
    1個のリバーブを深めに掛けるとボーカルがこもってしまうことがあるから薄く掛けてみたけどオケに埋もれてリバーブ感が出ない…
    という悩み。
    ショートリバーブを強め&プリディレイ大きめのロングリバーブをうっすら、、というふうに2段がけすると全体を濁らせることなくリバーブ感を出てくる。
  • リバーブにサチュレータやディストーションを掛けて歪ませる
    リバーブ音に輪郭が出て音量小さめでもオケの中で聴こえてくる。。。らしい。
    EQでHighを軽く持ち上げるというのも良いらしい。
  • リバーブにサイドチェインコンプ
    ボーカルが鳴っているときにリバーブ成分を少しダッキングさせて、ボーカルが消えたあとにリバーブを聴かせる。
    音数が少ないオケのときに効果を発揮しそうな、、、そんな気がした。


合計40分くらいだけどわかりやすい動画なので良かったら是非!

ラウドネスノーマライゼーションに対応したマスタリング手順

1年ちょっと前にも同じネタでちょっと書いたけど、当時はあんまり腑に落ちていなかった。
↓が以前の記事


その後、何曲か作るなかでようやく腹落ちしたので改めて書いておこうかと。
他の人が書いたり紹介している内容とカブる部分が多いと思うけど、僕なりの理解をメモするということで。

まず、以前は「TP -1.0dB -13LUFS」と書いたんだけど、僕はYoutubeにアップすることが多いから「TP -1.0dB -14LUFS」を最終出力にしようと最近思い直した。
この場合のミックス・マスタリングの手順をざっくりメモっておきます。

◎概要
ざっくりと以下の手順でやります。
※ラウドネスノーマライゼーションに関わらない点は割愛
  1. 思うがままにミックスする
  2. ラウドネス値を計測して-14LUFSになるようにボリュームを調節する
  3. TP-1.0dBFSを超えてしまった、クリップしてしまった場合はコンプ・リミッターで抑える


それぞれ、詳細を書いていきます

■思うがままにミックスする
マスターにコンプ・リミッター・マキシマイザーをかけずに思うがままにミックスする。
このとき K-20 メータを使って、最大音量が赤がつくかつかないかのあたりにするとほぼほぼ0dBFSを超えることはありません(クリップの心配はありません)
loudness_2mix


■ラウドネス値を計測して-14LUFSになるようにボリュームを調節する
出来上がった2Mixのラウドネス値とTruePeak(TP)を計測します。
K-20を使った場合、僕の場合はだいたい-20〜-18LUFSのあたりになることが多いです。
今回 -18.9 LUFS だったので -14LUFSにするためには 4.9dBボリュームを上げる必要があります。
しかしTPが -4.4dBだったので4.9dB上げると0.5dBオーバーするのでクリップしてしまう恐れがあります…
loudness_sokutei

そこで次の手順↓

■TP-1.0dBFSを超えてしまった、クリップしてしまった場合はコンプ・リミッターで抑える
波形のピークを抑えるためにいきなりリミッターを使うのではなく1〜2dB抑える程度ならRatio4:1くらいのコンプを掛けたほうがいい印象です。
ここ1年のなかで色々やった結果「コンプでピークを軽くつぶす → ボリューム上げ → TruePeakリミッター」の流れでうまくいってます。

↓のように1dB前後リダクションする設定で軽くコンプを掛けたところ、 -19.1LUFS, TP -5.5 となった。
-14LUFSにするために5.1dB上げる必要があるけど、TP-5.5dBだからクリップする心配はなさそうだと判断できる。
loudness_comp

というわけで↓のように「コンプ→ボリューム上げる→TPリミッター」を並べてみると、TPリミッターにはたまーに引っかかるという程度の -14LUFS、TP-1.0の音源が出来上がります。
loudness_finish


この結果の波形はこちら。波形で音の何がわかるんじゃい??ってツッコミ受けそうですが、、、
この-14LUFSの波形は、見た目にも痩せてるわけでもないし聴いた感じで音圧的なものが低いともあまり感じないし問題ないのでは?と思ってます。
※以前はこの後にマキシマイザーを突っ込んで波形をつぶして音を大きくした気になってましたが不要そうですね
loudness_master


さて、なんだかもっともらしく書きましたが、ここまで書いてきたことは実は↓の動画の受け売りです。
ただ、この1年で色々試してきた中で自分が持っているツール(DAW,プラグイン)でやり方を確立できて、その結果ラウドネスノーマライゼーションに対する理解が深まり腹落ちしたこともあって改めてここに記録として残そうと思った次第です。



ご意見や、そこ間違ってるぞ!みたいなことがあれば是非ご指摘いただければと思います。


=========================


ボーカルのピッチ補正を行う簡単なコツ『歌ってみた』

これを読んでる方、Melodyneなどのピッチ補正ツールを使うのはいつですか?

僕はDAWにボーカル素材を取り込んでから以下のような、いわゆるトリートメント的な処理を行ったあとのほぼ最後の段階でピッチ補正を行っていました。
・発音のタイミング補正
・EQでローカットを含む不要帯域のカット
・ボリュームオートメーションやコンプで凸凹をある程度整える

しかし、今取り組んでいるボーカルMIXではEQ・コンプをかける前にピッチ補正を行ってみた。
EQ・コンプで変に波形を変化させてしまう前に音程を調整するほうが音質劣化が少なくて済むのでは?と考えたため。
そもそも音程がズレずに歌えた場合はEQに入る前の音声がピッチが合ってる状態になるはずだから(現実的にはありえない想定だけど)

具体的には↓の手順でボーカル素材を加工してMIXしてみた。
・iZotope RX 7 で基本的なノイズ除去を行ってDAWに取り込む
・タイミング補正とボリュームオートメーションだけ書く
・Melodyneでピッチ補正
・EQ、コンプなどを使って曲に馴染ませていく
VocalPitchEdit2


結構いい感じになったと思う!
多分…

ピッチ補正前にボリュームオートメーションを書いちゃったのが実はちょっと気になってる。
コンプを掛けた場合ほどでないにせよ元の音声と波形が変わってしまっているはずなので、その状態でピッチ補正をかけるのは正しいのか…

次回のMIXではボリューム変更する前にピッチ補正を入れてみようかと思う。


===========================

【ACIDBOX】TB-303クローンPlugin

先日ゆにばすさんのサイトでTB-303クローンのVSTプラグインのセール情報を見かけた。
ACIDBOX」だ。


9.99$(約1100円)ということで脊髄反射で買ってしまったが……

ひとまず同じフレーズを ACIDBOXと TB-03 とで聴き比べてみることにする。
前半がACIDBOX、後半がTB-03


うーん、同じようなニュアンスの音にすることはできなかった。
ACIDBOXの音もそんなに嫌いというほどでもないんだけど……大きく2点ほど不満があり、今後使うことはないだろうなぁ、という結論。

◎操作性
まず致命的なまでに操作性が悪い 
音階の入力は、下記のUIをマウスで上下にドラッグすることで行うのだが非常にやりづらい
G#,G#,F#,G#と打ち込みたいだけなのに、上下に大きくドラッグしないといけない。。。
せめてプルダウンで選択できるかMIDIキーボードからステップ入力できればよいのだけど。
AcidBox
AcidBox_Op


◎フィルター・レゾナンスの効きが悪い
つまみを回すと、ある特定のポイントの前後で急激に音がガラリと変わる。TB-03とのニュアンスとも全く異なる。
ジワリジワリとフィルターの開き具合を変化させても音に反映されないため思ったニュアンスが全然出せない。

うーん、、、安いとはいえ使えないという結果になってしまったので、試用版を試してから買うべきだったと反省。

TB-303クローンのVSTプラグインに興味を持ったのは、PCの中だけでACIDベースのフレーズを考えるのを完結させて、最後にTB-03に打ち込んでレコーディングすることで作業効率を上げたい…という目論見もあったりした。
今回のACIDBOXではその目的を達するどころか損なう結果にしかならなかったので断念することにする。。。

↓で紹介されている「AudioRealism ABL3」「D16 Group Phoscyon」の試用版を次の機会に試してみることにする

キックのピークを0dBFSにしてMix (海苔波形ができるまで)

DTMを始めて間もないころ(20年前)、自分の楽曲と市販CDの曲の音量差に愕然としていて悩んでいた。
市販CDの音源の方が音量が大きく聴こえる…
↓何が違うんだろうと、とあるトランスの曲をリッピングして波形を見てみた。
trance_ripping

思い出補正というか、自分の記憶ではリッピングした波形はめちゃくちゃ海苔波形だと思っていたんだけど、今あらためて見返してみると海苔波形ッてほどでもなかったな。
しかし当時の自分は次のように思った。
・なるほど!やっぱり4つ打ちのキックが波形的にも一番大きいんだな
・波形が0dBFSに張り付いてる状態にすると音が大きくなるんだな

そして、何を思ったか…次のようなプロセスで海苔波形的なものを目指してしまった。

キックのピークがマスターの0dBFSになるように合わせる。
キックのチャンネルにL2を挿して、キック自体のピークが0dBFSになるようにしたうえで、フェーダも0dBにする。
そうなるとキックをソロで再生したとき、当然マスターのピークも0dBFSになる。
この後、他のパートの音を足していくのでマスターにはL3を挿してクリップしないようにする。
※この時点で既に間違えていた
kick_0dBFS

●キックのフェーダは0dBにしたまま、他のパートの音量を調整する
funky_mix

うん、そりゃ当然クリップするわな…それをL3で押さえつけて見た目上はクリップしていない状態にしただけで。
その結果、見事な海苔波形が出来上がったのだった。
うんうん、キックも強くて爆音になったぞ…と。そんな風にして10年以上作り続けてしまった。アホや…
funky_nori




L3を外してみた結果を見てみると↓のようにものすごい勢いで波形を潰していたことが分かる。
常にリダクションメータが4〜6dB振れてる状態だったのだから当然だ…
funky_L3

こんなバカげたやり方をしている人は僕ぐらいだと思うけど、、、もしかしたら1000万人に1人くらいは同じ過ちをしてる人がいるかもしれないと思って、情報共有として恥をさらします。
これは完全に勘違いした間違った方法です。

※余談だけど、この記事のタイトルはエヴァのシンジくんのとあるセリフからインスピ

『i t@ puyo』久しぶりの衝動〜

衝動、、、情動といっても良いかもしれない
ここのところの感情と頭の中で鳴ってる音の雰囲気を吐き出してみた

曲目は「i t@ puyo」に決まったが…いつ完成するかな〜
壮大な展開は考えてなくて、音を抜き差ししつつACIDベースがブリブリする系の曲になる予定。

買っちゃった Shadow Hills Mastering Compressor(VST プラグインです)

(2021/03/20) ちょっとした計測結果を載せてみた
「Plugindoctorで遊ぶ: Shadow Hills Mastering Compressorのトランスの違い」

---------------




買っちゃった!!!だって29.99$だったんだもん

和田さんという方のYoutube動画を観ていたら、ちょうどいいタイミングでPlugin Allianceからセール情報が来て、90%OFFの30$ってことでポチってしまった。


Shadow Hills Mastering Compressor(デデデんッ!!!)
Shadow Hills Mastering Compresso

自分が良いなーと思ってる人が使ってるプラグインを使いたくなってしまう。
スポーツとかでもプロ選手が使っているシューズやグローブを使いたくなっちゃう心理に似てるような、似てないような。

PulsarMuとともにマスターにうっすらかけてみた…けど…
Mu_and_Shadow_hills


自分にはよくなったのかどうなのか、何が変わったのかよく分からん。
トランスを切り替えても音の変化が分からん
モニター環境(スピーカー、ヘッドホン)が悪いのか。

まぁ、完全なる自己満なんです〜
曲作りは進まないのに道具だけ増えてく現象〜

(2021/04/26 ↓追加)



購入はこちら


入力ゲイン注意? Waves Nx Ocean Way Nashville(Virtual Mix Room)

ちょっと前に、ヘッドホンでスタジオ・スピーカーの音を再現する系のプラグインの入力音は、ヘッドルームを十分にあけておく必要がある。。。みたいなことを書きました。


現代のDAWにおいて、これは必ずしも正しくないかも…と思い、取り急ぎ「Nx Ocean Way Nashville」で検証しました。

下図のように「Nx Ocean Way Nashville」に対して
(1) ヘッドルームに余裕がある音を入力する
(2)クリップするような音量を入力して、「Nx Ocean Way Nashville」の出力ゲインを下げる
というパターンを検証
ocean_way_nashville_input_gain


その結果がこちら↓
うん、後半の入力をクリップさせた場合でも特に音に変化はなさそう。
少なくとも音割れしてるとかはなさそう。


波形もそれほど違いはなさそう。
ocean_way_nashville_input_gain_wav



というわけで、内部処理が32bit(64bit)floatで処理されている現代のDAWやVSTにおいては、最終出力でクリップしなければ、途中でクリップしてても問題ない!!!!!

と、いうような気がする。間違ってること書いてるかも。

とはいえ、クリップした赤いランプが点いてるのは精神衛生上よくないし、「Plugindoctorで遊ぶ:入力ゲインを気を付けよう」でも書いたけど、プラグインによっては入力ゲインを上げすぎない方が良いものもあると思うので、やっぱり各チャンネル・プラグインの入力ゲインには気を付けようと思う。


ヘッドホンでミックスしてるのにスタジオのスピーカーの音みたいに聴こえるプラグイン(Waves Nx Ocean Way Nashville)

※(2021/02/23) 追検証記事のリンクを末尾に追加

スピーカーで大きな音を出せない環境だからヘッドホンでDTMを楽しんでると、
スピーカーから大音量で音を出してMixしたい…という欲求が定期的に噴出する。
以前もそんなこんなでスピーカー音を再現してくれる、いわゆるスピーカーシミュレーターVSTプラグインをいくつか試した。
以前の記事:ヘッドホンでミックスしてるのにスタジオのスピーカーの音みたいに聴こえるプラグイン(BlueCat'sAudio Re-Head)

最近、Wavesからこのヘッドホンにスタジオを再現するコンセプトのプラグインが出たので試してみた。
Nx Ocean Way Nashville(Virtual Mix Room)」だ。


Wavesは既に「Abbey Road Studio 3」を再現したプラグインを出しているけど、それの「Ocean Way Nashvilleスタジオ版」という感じかな。

さっそく、音を。
8小節ずつ「バイパス→HR5→HR1」の順番に流す。


HR5は、うんうん、自分の前方向に置いてあるスピーカーで鳴ってる感じがする。
HR1は、うぉぉぉぉ、大口径のスピーカーで鳴ってる気がする!!!
となった。

うん、よくわかってないけどHR1ってけっこう大きなスピーカーなんだよね?


「HR1」を選択している状態の音でミックスしたら、無駄な低域を入れすぎてしまわないで済みそうな気がするっていうのと、何より、なんかテンション上がるなーって感じだった。
このスタジオは、きっとオーケストラとかアコースティックな楽曲をレコーディングしたりミックスしたりするスタジオなんだろうけど…
僕が作るような電子音を大音量で鳴らしてもきっと気持ちいいんだろうな…

今、イントロ価格で35ドル…Abbey Road Studio 3(50$)より安い。うむ。。。
実際のスタジオに行ったこともないし、一般的なレコーディング・ミックススタジオも行ったことないから再現度がどうとかは全く分かんないんだけど、これ良いな!って思い始めてる、

!!!注意!!!
このプラグインには、「頭部の大きさ」「耳と耳の距離」を設定する場所がある。
ここの設定値を動かすと結構音が変わる。
なので、ちゃんと自分の頭のサイズを測って設定するのが結構重要な気がする。
nx-ocean-way-nashville-head_size

ocean_way_nashville_manual


Wavesはこのコンセプトで、いろんなスタジオを再現するっていうプラグインのシリーズ化できるんじゃ。
5種類くらいできたらバンドルになりそう。

※2021/02/23 宜しければ追検証した結果もご覧ください〜
Plugindoctorで遊ぶ:(注意点) Nx Ocean Way Nashville
入力ゲイン注意? Nx Ocean Way Nashville


------------------------------------------------------------------------------------------





ルリコアイシテル(REVERB+DELAY)

現在取り組んでいる『歌ってみたミックス」でちょっとうまくいった処理があったので自分的メモもかねて

曲の大サビの手前でちょっと曲全体が静かになって、しっとりとしたボーカルを聴かせたいところ。
リバーブだけだとちょっと空間の広がりが足りないなーというときの小技。

↓のように「Vo → Reverb」「Vo→Delay→Reverb」の音を混ぜるといい感じになった!

ruriko_vo_send


特にDelayは常にかけっぱなしではなくて、言葉の印象付けたいポイントをSendする感じでオートメーションを書く
↓のように。
ruriko_vo_send


依頼してもらってる楽曲の製作途中をここに載せるわけにいかないので自分の音源で処理結果を紹介〜
キモイ声ですみません。

「Reverbだけ→Delayだけ→Reverb+Delay」の順に流れます。
3番目のパターンの広がりが気に入りました。
Delayタイムは曲のテンポや出したい雰囲気で微調整。


結構いい感じですYO!

割と使い古された手法だと思うし、こういうことを一発でやるようなプラグインもあるのかもしれないけど〜
#歌ってみた などのボーカルMIXを承ります! お気軽にDMでご相談ください
お問い合わせ
Categories
Archives
タグ絞り込み検索
最新コメント
Pluginboutique - VST Plugins Buy Instruments Effects and Studio Tools