やっぱりマキシマイザーだよね!
ここ半年ほど、ハイレゾミックスだの、ラウドネスノーマライゼーションだの、ゲインステージングだの、VUメーターだの、スペクトルアナライザだの、サチュレーションだの、、、、
しまいには「マキシマイザーを使うのをやめたら好きな音に近づいた…」だの、頭でっかちDTMerの典型を突っ走ってたけど曲作りが全然進まねぇぇぇぇぇ
こんなゴテゴテしたミキサーとはおさらば!!
もう、こまけぇこたぁ良いんだよ!の精神でシンプルなプラグイン構成で行こう
●マスター
L3だけ!!!といいつつ、やっぱりスペアナは挿しちゃう
●トラック
極論SSLチャンネルストリップと、Pro-Q3だけでいい気もするけど、なんとなく気分で。
●バス
SSLバスコンプも好きだけど、今はPulsarMuがお気に入り。
●リバーブ
StudioOne付属のOpenAirを見直した…結構いい。。。
●ディレイ
前から使ってるREPLIKA、、、設定が簡単で音も良い〜
・Pro • Q 3
・Pulsar Mu
・SSL E-Channel
・PuigTec EQs(Pultec)
・Radiator
・REPLIKA
・S1 Stereo Imager
・H-Comp Hybrid Compressor
制作中、音作り以外のプラグインはもうこん感じで良いよ!サンプリングレートも48kHz!
曲が完成してからマスターのL3を外してMixのあれこれを考えよう。
ようやくそこに気づいたか、気づくのが遅すぎる…
とはいえ、これまでいろいろ試したのは完全に無駄というわけでもなかった
制作中に必要な最低限のプラグインはコレってのが自分の中で明確な意図をもって決めることが出来たし。
ここ半年ほど、ハイレゾミックスだの、ラウドネスノーマライゼーションだの、ゲインステージングだの、VUメーターだの、スペクトルアナライザだの、サチュレーションだの、、、、
しまいには「マキシマイザーを使うのをやめたら好きな音に近づいた…」だの、頭でっかちDTMerの典型を突っ走ってたけど曲作りが全然進まねぇぇぇぇぇ
こんなゴテゴテしたミキサーとはおさらば!!
もう、こまけぇこたぁ良いんだよ!の精神でシンプルなプラグイン構成で行こう
●マスター
L3だけ!!!といいつつ、やっぱりスペアナは挿しちゃう
●トラック
極論SSLチャンネルストリップと、Pro-Q3だけでいい気もするけど、なんとなく気分で。
●バス
SSLバスコンプも好きだけど、今はPulsarMuがお気に入り。
●リバーブ
StudioOne付属のOpenAirを見直した…結構いい。。。
●ディレイ
前から使ってるREPLIKA、、、設定が簡単で音も良い〜
・Pro • Q 3
・Pulsar Mu
・SSL E-Channel
・PuigTec EQs(Pultec)
・Radiator
・REPLIKA
・S1 Stereo Imager
・H-Comp Hybrid Compressor
制作中、音作り以外のプラグインはもうこん感じで良いよ!サンプリングレートも48kHz!
曲が完成してからマスターのL3を外してMixのあれこれを考えよう。
ようやくそこに気づいたか、気づくのが遅すぎる…
とはいえ、これまでいろいろ試したのは完全に無駄というわけでもなかった
制作中に必要な最低限のプラグインはコレってのが自分の中で明確な意図をもって決めることが出来たし。
極論チャンネルストリップとバスコンプだけでいいんだけど、Pro-Q3はやっぱり外せない…
Pro-Q3は負荷が低いし操作性抜群なので補正用にどうしても挿しちゃう…
ディレイ、リバーブのステレオイメージャーは、最終系のイメージをサクッと作りやすいから使う。
あと自分の中ではH-Compが使い勝手が良くて気に入ってます。
最後に、StudioOneで気に入ってる機能はこれ「Fxチェーン」
お気に入りのプラグインの組み合わせのプリセットを作っておいて、サクッとトラックに挿せる。
Pro-Q3は負荷が低いし操作性抜群なので補正用にどうしても挿しちゃう…
ディレイ、リバーブのステレオイメージャーは、最終系のイメージをサクッと作りやすいから使う。
あと自分の中ではH-Compが使い勝手が良くて気に入ってます。
最後に、StudioOneで気に入ってる機能はこれ「Fxチェーン」
お気に入りのプラグインの組み合わせのプリセットを作っておいて、サクッとトラックに挿せる。